
島根県松江市にある「八重垣神社」は、夫婦円満と良縁がご利益。 また「鏡の池」で良縁占いができることでも有名な神社!
「良縁祈願が有名で、鏡の池占いも当たりそうだね!」
「鏡の池占いは、正しい手順でしたいよね〜失敗したから反省!」
女性一人のご祈願と鏡の池で占いする多数の参拝者を見かけた「八重垣神社」。 私たち夫婦が間違った占い手順のためリトライした失敗談もご紹介いたします。
市営バス停と大型駐車場がありますので、良好なアクセスで不安なく参拝可能な「八重垣神社」です!
八重垣神社のご利益!良縁と夫婦円満など人とのつながりだった!「鏡の池」の占いも魅力!
「八重垣神社」のご利益は…
さて「八重垣神社」のご利益は…
・夫婦円満
・良縁結び
この二つは八重垣神社の代表的なご利益として超有名ですが… さらに「八重垣神社」の公式ホームページの祈願祈祷を拝見すると、これ以外にもあります。
・安産
・授児子宝
・病気平穏
縁結びから夫婦円満、安産、子宝、病気平穏というご利益は、家族にとって大きな幸せを願うイメージがあります。
もちろん、家内安全や商売繁盛など幅広いご利益とされていますね!
つまり、誰でも何かに該当するご利益。 お一人、カップル、家族で参拝するに価値がある「八重垣神社」と思います。
▼神社由来が詳しく説明されていますので、立ち止まって読み込むと意味がわかる気がします。
参拝時間
「鏡の池」で占いをするため社務所の時間は抑えたいところです。
・開所 9時
・閉所 16時30分頃
・祈祷受付 9時30分〜15時
占いをするためには、社務所で「占い用紙」を購入する必要がありますから、開所〜閉所までの間に参拝することになります。
占いをしないのであれば、参拝自体は時間に制限はないのですが「鏡の池」は夜間はセキュリティがセットされていますから、立ち入りそのものが禁止。 なので、早朝の「鏡の池」には立ち入りはできないので、注意が必要です。
参拝方法
「八重垣神社」の参拝方法は、「二礼二拍手一礼」となっていますので、迷うことはありません。
・手水舎で清める(新型コロナ感染予防のため変更されている可能性ありですが…)
・拝殿で「二礼二拍手一礼」で参拝
・社務所で「占い用紙(100円)」を購入
・「鏡の池」で占い!
上記の流れが良いかと思います。
「鏡の池」へ歩いて移動中に「夫婦椿」など見逃したくないスポットがありますが、ほとんどの参拝者(女性が多いです)はまっすぐ「鏡の池」に向かってます。
なので、「夫婦椿」などは帰りの際にユックリと見ることがオススメですね!
▼複数の夫婦椿がありますが、この椿は最も表側(道路反対側)にあります。
▼こちら神社正面。右側に社務所、左側奥に進むと「鏡の池」です。
▼早い時間帯の参拝でしたが、すでに複数の女性が訪れていました(男性は私一人)。
▼気持ちいいくらい整然と並べられています。
▼境内にある「夫婦椿」。
▼鏡の池近くにある夫婦椿。子宝椿とされていますので椿それぞれに意味があるそうです。
\出雲で生まれたパワーストーン/
「鏡の池」で占いは、手順間違えず正しくしたい
さて、「八重垣神社」の参拝目的の大きなもの。 それは…!
・「鏡の池」で占いをすること
「鏡の池」を訪れる参拝客は、手には「占い用紙」を持っているはずですから、この瞬間が最もボルテージが上がるのです。
『他の人に迷惑にならないよう占いたいので、少し待とうか…』
妻と二人相談しながらしばらく待ちます。 すると、占いを終えた方が軽く頭を下げながら私たち夫婦に場所を譲ってくれるではありませんか(嬉しい譲り合いの精神!)…
『占い用紙が沈む時間も、占いの結果らしいから…』
そんなこと話しながら池の端に二人並びました。 なお、正しい占いの仕方をここで確認!
・占い用紙を池に浮かべる(そっと浮かべる)
・10円または100円を占い用紙にそっと乗せる
・占い用紙に水がしみると文字が出現するので、それは占いの答え
・占い用紙が早く沈むか、遅く沈むか(15分以内に沈むと縁が早い)
・占い用紙が手前に沈むか、奥に沈むか(近くに沈むと身近な人)
そして、妻が先に占いをしようと用紙に10円を乗せて池に浮かべたところ…(妻は手順誤りですね!)
『えーっ!一瞬で沈んだよ〜!』
池に浮かべた途端にズバッ!と池の底に沈んだのです!
妻と私はどうしたことかと驚いたのですが、一瞬で沈んだ占い用紙を見た周囲の女性たちは、中には手を顔をあててキャーって言う方もいたのです。
『占い用紙を浮かべた後で10円を乗せるんじゃない?』
『これってリカバリーできるの? もう一度社務所に行ってみたいけど…』
妻の手順が間違っていたので、一瞬で沈んでしまったと痛感。 そういうことで私と妻は社務所に戻ることになりました。
なお、私の手には「占い用紙」があったので、社務所に戻るとき反対側を歩く女性参拝者の視線が痛いことは今でもはっきりと覚えています。
社務所に戻って事情を話すと…
『もう一度占い用紙を受けてみてはいかがですか?』
なんだ!再チャレンジできるんだと妻も安堵した様子。 そういうことからリベンジ占いと相成った次第です。
バタバタした「鏡の池」占いでしたが『親の恩を忘れるな』という文字が浮かび上がったことに、確かに、今の僕らには必要な文字だったねと占いの信ぴょう性を痛感したところです。
大人気の「鏡の池」の占いですが、正しい手順で気持ちを落ち着けてしたいものですね!
▼これが「占い用紙」。中心部の赤い文字部分に硬貨をおきます。
▼社務所で占い用紙を購入すると、こちらの方向へ進みます。
▼ここから徒歩2分なので、少し離れていますね。
▼要所に案内看板がありますので、迷うことはありません。
▼一旦道路を渡ります。
▼スギ木立ちを進み森の方へ。
▼「鏡の池」入口。夜間の時間帯はこれから先のエリアはセキュリティがセットされます。
▼セキュリィティの注意のほか、池の中に落としもをしない旨の注意書きがあります。スマホ注意ですね!
▼この奥が「鏡の池」
▼立派な夫婦杉。大きい木です。
▼これが「鏡の池」。占い用紙が水に溶けてトロッとした感じです。
▼池の真上にある社。「天鏡神社」です。
▼由緒が書かれています。
▼手順を間違わないように!妻は間違えてリベンジでした!
▼妻が間違った手順で池に浮かべます。10円硬貨を用紙に乗せた状態で…
▼用紙全部が濡れたと思った瞬間…
▼池の中に沈み込み文字を読むことができませんでした。一瞬で沈みました。
▼もう一度!占い!社務所で2回目購入です。妻は半泣き状態でした。
▼今度は正しく浮かべます。最初に用紙のみですね!
▼文字が読めた状態で10円を静かに乗せます。
▼これが「鏡の池」の占いと思った瞬間。二人で手を合わせます。すると、10分程度で沈みました。
\出雲で生まれたパワーストーン/
公共交通機関でもマイカーでも問題ないアクセス!
「八重垣神社」のアクセスは、市営バスでもマイカーでも問題ありません。
・市営バスは、JR松江駅から20分程度
・マイカーは、無料大型駐車場が完備
私が参拝した当日、市営バスを待つ女性が数人いましたが、みなさん楽しそうにお喋りしながらバス停でバス待ち。 バスが来ると全員乗車していきました。
また、バスの本数は1時間に3〜5本はありましたので、平均すると10分〜15分に一本ありますので、参拝時間を考えると問題ないダイヤとなってます。
マイカーやレンタカーの場合は、無料の大型駐車場が神社そばにありますから、これも問題なし。 女性グループだとレンタカーをチョイスすることも全然アリなので、アクセスに困ることはありません。
▼屋根付きバス停なので、雨降りでも大丈夫です!
▼参拝に困らない本数あります。
▼駐車場の看板は大きいので見落とすことはありません。
▼100台程度は駐車可能ですね!
▼この距離感は便利!
女性一人参拝でも心配ないスポットだったこと
安全(セキュリティ)に関することですが…
・女性一人の参拝でも心配ない
これは自信を持っていえます!
私が妻と参拝したときは、私以外は全員女性ばかり。 「鏡の池」に移動するときも誰かとすれ違いますし、池のそばでは多数の女性が占いをしています。
天気が悪い日は少ないかもですが、とにかく女性参拝者が多い神社なので、不安感はないと思います。
さらに、「鏡の池」付近は警備会社のセキュリティ装置は配備されているので、これも安心できる要素。 明るい時間帯であれば、境内全てのエリアで安心感はあるのではないでしょうか。
▼私が選んだ「島根県パワースポット5選」もご覧ください!
(K)島根県パワースポット神社おすすめ5選!車やバスで移動可能!
超有名な「出雲大社」
(K)出雲大社の参拝時間と参拝の仕方!祓(はらえの)社を忘れずに
出雲大社の次に参拝することがオススメ「美保神社」
(K)出雲大社の次は美保神社!ご利益は商売繁盛だけではなかった
願い石と叶え石で有名な「玉作湯神社」
(K)玉作湯神社のご利益!願い石と叶い石で祈願!パワーストーンに
大杉さんのパワーをいただける「須佐神社」
(K)須佐神社のご利益は?大杉さんの木精と天照社参拝を忘れずに!
金運にご利益があるとされる鳥取県日野町の「金持神社」
(K)鳥取県金持神社のご利益は?やはり金運だった!宝くじ当選多数
▼まとめ記事もご覧ください!
▼2020年2月以前の記事は別ブログで投稿しています!
施設情報
所在地 島根県松江市佐草町227
施設名 八重垣神社
電 話 0852−21−1148
当ブログは、キャンピングカーの旅と、車グッズやメンテナンスなど投稿。
2019年7月、キャンピングカー(トイファクトリーアルコーバ:ハイエース)を購入し、妻と二人でキャンピングカーの旅を楽しんでます。
以下は、運営している4つのブログです。
でなおし:2014年に開始した雑記ブログ。自動車、グルメなど投稿しています。
カヤの車めぐり旅:当ブログです。キャンピングカーの旅に特化したブログです。
カヤの脳出血からの復帰:49歳で発症した脳出血やライフに特化したブログです。
カヤの夫婦グルメ旅:グルメに特化したブログです。