島根県のにある「出雲大社」は、縁結びの神様として誰もが知っている全国的に有名な大社ですよね!
「神社によって参拝の仕方が違うとは…知らなかった!」
「参拝時間は早朝がいいと聞いたけど…新鮮な朝の空気で参拝な清々しい!」
私と妻が島根県のパワースポット巡りとして口火を切った神社が「出雲大社」。 正しい参拝の仕方を知らなかった私でしたが、事前に知ることで納得した参拝に…
また、参拝前日は道の駅「大社ご縁広場」で車中泊したことで、早朝の清らかな空気の中で参拝。 駐車場に困ることもなく、静かな気持ちで参拝することができたのです。
貴重な機会になる「出雲大社」の参拝は、ぜひ充実したいものですよね!
出雲大社の参拝時間と参拝の仕方!島根県パワースポット5選を代表する神社だった!
全国的に超有名なパワースポット「出雲大社」
「出雲大社」といえば、全国的に超有名なので説明する必要がない大社。 遠方からの参拝客も多いことで有名なのですが、それだけに貴重な参拝の機会は、正しく参拝したいもの。
『二礼四拍手一礼とは知らなかった!』
『最初に「祓(はらえの)社」でケガレを落として参拝する!』
この2点を全く知らなかった私でした。 事前に出雲大社や観光協会のホームページを確認してよかったと痛感したのです(2点については下記します)。
貴重な「出雲大社」の参拝だけに、正しい参拝方法でお参りすればご利益も大きいのでは…。
ただ、完璧な事前勉強は時間的に厳しかったりするので、ある程度のところで。 そう考えると、最低限抑えておきたい点を知ることで参拝の満足度も上がると思うところです!
▼出雲大社に向かう「神門通り」。早朝なので誰一人いません。
▼「勢溜の大鳥居」ここから参道です。鋼管製の鳥居って珍しい気がします。
▼神門通りから4つの鳥居をくぐることがわかります。分かりやすい案内図。
▼参道の真んあたりが少し窪んでいる気がします。
▼ここにも鳥居があります。
▼境内には多くのウサギがいます(もちろん石像ですが…)。
▼愛らしいウサギ。いろいろな表情があるので楽しめます。
▼参道を進むと雰囲気が変わってきます。
▼手水舎。今は新型コロナウイルス対策のため、柄杓はありませんでした。
▼今は仕方ありませんね。
▼早朝なので社務所は開いていません。
▼拝殿に到着。威厳がある拝殿。しめ縄の大きさにも驚きます。
▼出雲観光協会のホームページによると、しめ縄の巻方向が通常とは逆らしいです。
▼御祭神に最も近いところにある「八足門」。参拝客が少ない時間帯ではユックリ参拝できます。
▼つい、奥をのぞいてしまいます。
「縁結び」で有名なご利益!
さっそくですが、出雲大社のご利益といえば「縁結び」。 誰もが知っているご利益ですが、実は二つの意味があるそうなのです。
・大国主大神が多くの女神と結婚し、たくさんの子供をもうけた(凄いぞ神!って思った私)
・全国の神が集まる出雲大社は、人との繋がりが深い
これらの理由から「縁結び」というご利益が言われているようなのです。
『えーっ? 大国主大神は一夫多妻だったってこと?』
少々俗っぽい話になって恐縮ですが、実はそういうことだったのかと… 妻に話すと少々不機嫌になりましたが、ま、そのような俗っぽさは横において神聖な気持ちでお参りしたいものです。
また、一般的に「縁結び」といえば良縁をイメージするところですが、出雲大社は全国の神々が集まるということから、広い意味の人とのつながり(つまり、縁談のほか仕事の展開とか事業展開など)もあるそうなのです。
全国から多くの方が参拝される理由がわかるような気がしました。
▼この人が多くの女神と結婚して子供をたくさんもうけた神かと…
▼そういうことか…と納得です。
参拝時間
出雲大社の参拝時間などは、一応は決められています。
・参拝時間 6時〜18時
・お守り所 7時〜18時
・宝物殿 8時30分〜16時30分
私は、早朝(6時前後から)から参拝しましたが、神社管理者さんからの指摘や注意などなく普通に参拝できました。 なお、記念のお守りを購入する社務所(お守り所)は開いてない時間帯でしたので、購入希望の方は時間を調整された方がいいかと思います。
6時前後の参拝は、他の参拝客がほとんどいない状況ですから、澄んだ空気の中で参拝できますから、やはりオススメです!
▼参拝が終わって帰路に着きます。ほかの参拝客がほとんどいません。
気をつけたい!参拝方法
さて、出雲大社を参拝するにあたって注意することがあります。 それは参拝の方法。
・二礼四拍手一礼
私はこれを知りませんでした。 出雲大社ならではですが事前に学んでいてよかったと思います。
他の参拝客の様子を見ると、半数くらいの方が「二礼四拍手一礼」でしたが、それ以外の方は普通に「二礼ニ拍手一礼」で参拝をしていました。 必ずではありませんが、せっかく出雲大社に参拝する貴重な機会ですから「二礼四拍手一礼」で正しく参拝したいものです。
\出雲で生まれたパワーストーン/
祓(はらえの)社の参拝を忘れずに…
この点も出雲大社を参拝するに大切なこと。
・最初に「祓社(はらえのやしろ)」で参拝し穢れを落とす
通常の神社にはないと思うのですが、出雲大社では拝殿で参拝する前(参道を歩き始めてすぐ)に、「祓社(はらえのやしろ)」で参拝することなのです。
ところが、「祓社(はらえのやしろ)」は参道にあるものの、小さくて見えにくく気付きにくいという難点があります。 なので、なおさら忘れたくない参拝。 他の参拝客の様子を見ると、ほとんどの方は参拝してないのです(早朝の時間帯なので一概に言えませんが)。
参道を歩き始めて右側にありますから、ぜひお参りを!
▼拝殿と比較して小さい「祓社(はらいのやしろ)」。うっかり忘れそうですが、その意味がわかると絶対に忘れたくないですね!
▼由緒にはスマホで読み取りができます。多言語対応とは素晴らしい!
▼由緒が書かれていますから、立ち止まって読みましょう。
\出雲で生まれたパワーストーン/
出雲大社へのアクセス
出雲大社へのアクセスは充実しています。
・出雲縁結び空港→専用バス→出雲大社
・JR出雲市駅に隣接する電鉄出雲市駅→出雲大社駅前
・JR出雲市駅→バス→出雲大社前
・マイカーやレンタカー
上記の手段がありますので、アクセスには困ることはありませんね。 なお、レンタカーやマイカーの場合出雲大社付近の有料駐車場も多数ありますから、困らないと思います。
▼出雲観光協会公式ホームページは分かりやすい情報源です!
▼駐車場金はこのレベルです。
▼24時間最大600円が多かったイメージです。
「道の駅大社ご縁広場」で車中泊!翌朝の参拝は最高!
私はキャンピングカーで車中泊の旅をしているので、出雲大社の参拝は「道の駅大社ご縁広場」で前泊し早朝参拝したのです。
『道の駅の駐車場に車を置いて参拝していいの?』
ご指摘を受けそうなのですが、実は出雲大社参拝客用として8ヶ所の駐車場が「出雲大社周辺駐車場」として設定されています。 その一つが「道の駅大社ご縁広場」の駐車場なのです。
出雲市観光協会公式ホームページによると、設定されている駐車場の合計台数は1,721台(普通自動車の合計)。 相当なキャパがあることがわかりますので、よほどのことがない限りは駐車には困らないのではないでしょうか。
ただ、複数の駐車場はいろいろなところに点在していますので、出雲大社までの移動距離がネックになるかもですが…
ちなみに、私が参拝前泊として「道の駅大社ご縁広場」に車中泊した記事は以下のリンクになりますから、ご覧いただけると幸いです。
▼これが道の駅本館。さすが出雲大社に近いだけあるデザイン。
▼平坦駐車場で安眠できました。
▼道の駅から歩き始めるとすぐに神門通りです!
\出雲で生まれたパワーストーン/
▼私が選んだ「島根県パワースポット5選」もご覧ください!
(K)島根県パワースポット神社おすすめ5選!車やバスで移動可能!
出雲大社の次に参拝することがオススメ「美保神社」
(K)出雲大社の次は美保神社!ご利益は商売繁盛だけではなかった
良縁と鏡の池の占いで有名な「八重垣神社」
(K)八重垣神社のご利益!良縁と夫婦円満を鏡の池で正しく占いたい
願い石と叶え石で有名な「玉作湯神社」
(K)玉作湯神社のご利益!願い石と叶い石で祈願!パワーストーンに
大杉さんのパワーをいただける「須佐神社」
(K)須佐神社のご利益は?大杉さんの木精と天照社参拝を忘れずに!
金運にご利益があるとされる鳥取県日野町の「金持神社」
(K)鳥取県金持神社のご利益は?やはり金運だった!宝くじ当選多数
▼「道の駅大社ご縁広場」で実際に車中泊した記事もご覧ください!
(K)道の駅大社ご縁広場の車中泊〜平坦駐車場と早朝の参拝が可能〜
▼まとめ記事もご覧ください!
▼2020年2月以前の記事は別ブログで投稿しています!
施設情報
所在地 島根県出雲市大社街杵築東195
施設名 出雲大社
電 話 0853-53-3100
当ブログは、キャンピングカーの旅と、車グッズやメンテナンスなど投稿。
2019年7月、キャンピングカー(トイファクトリーアルコーバ:ハイエース)を購入し、妻と二人でキャンピングカーの旅を楽しんでます。
以下は、運営している4つのブログです。
でなおし:2014年に開始した雑記ブログ。自動車、グルメなど投稿しています。
カヤの車めぐり旅:当ブログです。キャンピングカーの旅に特化したブログです。
カヤの脳出血からの復帰:49歳で発症した脳出血やライフに特化したブログです。
カヤの夫婦グルメ旅:グルメに特化したブログです。